12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

創業相談では、eスポーツ事業立ち上げのほか、学生によるアプリ開発を通じた社会課題の解決やフードテックなど、新たな分野での起業を支援しました。  創業機運醸成事業は、創業アイデア具体化するためのワークショップや先輩起業家などを講師に招き、創業時の体験談やノウハウを学ぶ講演会を開催し、創業に関心がある方の事業アイデア具体化を支援しました。  

長岡市議会 2022-09-21 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月21日-02号

◎河上 産業支援課長  デジタルビジネスイノベーション補助金の概要につきましては、中小企業者アフターコロナに向けて、新たに発生、顕在化したデジタルビジネスニーズに対応するため、デジタル化に向けた設備導入アプリ開発、ECサイト構築等の取組を支援するものでございます。 ◆松野憲一郎 委員  承知しました。  

燕市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

私もこのシェアハウスというワードをちょっと考えたときに、大概借りる人の業者というのはコンサルタント業ですとか、デザイナーですとか、エンジニアリングとか、アプリ開発者とか、各種コーディネーター等々の先ほど市長が答弁されたことと近いところなんですが、要はそういった個人事業主とか個人でいろんなスキルを持って、そういった人が幅広く活動できる拠点になり得るような事業だと思うんです。

燕市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-02号

デジタル社会とかそういったものに自ら燕市の企業は何か新しい提案を、技術的な提案とか商品とか提案するというところまで幾つの企業が出てくるということがさらに理想社会世の中を牽引していくというか、世の中を先導していくような企業が出てくればさらに理想なんだろうと思いますけど、そこまでなかなかまだいきなりは無理かもしれませんけど、ですからもしかしたら遠い将来かもしれませんけど、そういったソフト開発とかアプリ開発

上越市議会 2020-09-17 09月17日-03号

今ほどもいろいろ、ちょっと準備していた再質問からみんな答えていただきましたもんで、あれなんですけど、デジタル化に果敢に取り組む会津若松で職員としてデータ分析アプリ開発できる人材が何か多くおられるようでございますが、この上越市役所にも優秀な人材がたくさんいらっしゃることも十分承知をしていますけれども、当市にもこうしたデジタル人材がおられるでしょうかという言い方おかしいですけど、豊富さを教えていただきたいということと

燕市議会 2019-12-10 12月10日-議案説明・質疑・一般質問-01号

ただ、市としてのアプリ開発というような観点でのご質問だと思いますが、防災機能だけではなく、アプリには防災機能だけではなくて、生活情報観光情報などをまとめているような一つのアプリというふうなのを開発をしている事例もございます。そういったようなところもあるので、そういった部分は研究が必要だとは思っておりますが、今のところは防災つばめ~ルの登録の推進に努めてまいりたいというふうに考えております。

長岡市議会 2018-03-14 平成30年 3月産業市民委員会−03月14日-02号

あとAIですけれども、こちらのほうは最先端のIT技術デザイン志向などを知る機会を提供するために、人工知能AIプログラミングアプリ開発等の専門家による企業向け、学生向け講演会を行っていきたいと思っております。 ◆深見太朗 委員  続きまして、またその下のNaDeC構想先行実施関連事業費、こちらのほうも詳しく説明をいただければと思います。

小千谷市議会 2017-06-21 06月21日-03号

それに伴い、地元の企業が市のオープンデータ化の動きをアプリ開発などで支援していると、このように紹介しています。データオープンにすることへの効果を考えてみますと、1点目、公共データを活用したアプリ開発などの民間ビジネスの創出となり、経済の活性化につながります。2点目、官民協働による公共サービスの新たな提供につながります。3点目、行政の透明性信頼性向上につながります。

阿賀町議会 2016-03-22 03月22日-05号

10ページ下段、下から3行目の阿賀アプリ開発委託料320万円につきましては、阿賀町の情報を、スマートフォンタブレット端末などに町内外を問わずタイムリーに情報の発信、受け取りを可能とするためのアプリ開発費用を今回の交付金を活用して実施するものであります。 次に、特産品健康効果実証モニタリング調査委託料は350万円であります。

柏崎市議会 2014-03-10 平成26年 2月定例会議(第 7回会議 3月10日)

当市も、そのプログラム言語のRubyによる技術者育成など、そういった点については評価をしているとこでありますが、このアプリ開発人材育成を図りながらですね、市民協働による携帯端末を利用した公共サービス提供市民サービス向上や、地域力市民力のアップを目指した、この取り組みについて、市長の見解をですね、考え方をですね、お伺いしたいと思います。 ○議長(霜田 彰)  総合企画部長

妙高市議会 2013-12-05 12月05日-02号

妙高市では、北陸新幹線の開業を新たな観光客誘致への足がかりと捉え、企画政策課観光商工課などがポスターやパンフレット、その他旅行代理店などと提携するほか、スマートフォンアプリ開発など、県内外はもちろん、国内外にも妙高魅力を発信するために大変な努力をされていることだと思います。数多くの温泉地を持つ妙高市にとっては、温泉地に訪れる観光客がまた来たくなるような観光地にしなくてはなりません。

妙高市議会 2012-03-09 03月09日-04号

観光商工課長(早津之彦) このスマートホンアプリ開発では、約420万円ほど予算を計上させていただいております。 ○議長豊岡賢二) 宮澤一照議員。 ◆15番(宮澤一照) 無料でそれをやるのに420万って相当な額だと思うんですよ。それに伴う費用効果が本当にあるのかどうか。私もスマートホンを使っているんですけれども、それを選ぶというと本当によほどやっぱり魅力

  • 1